NEOBANK 住信SBIネット銀行
NEOBANK 住信SBIネット銀行

すべて
よくある質問
商品・サービス
その他

よく検索されるキーワード

よくあるご質問TOP

ID:7157
作成日: 2024/04/25
1

〔住宅ローン〕 物件が共有名義の場合はどうなりますか?担保提供とはなんですか?

Image

購入物件を共有される場合、共有者のかたには担保提供者となっていただき、共有物件を担保として提供していただく必要があります。また土地所有者と建物所有者が違う場合なども、担保提供者が必要な場合があります。

たとえば、親族の土地に住宅を新築する場合、住宅ローンのお申込みにあたっては建物だけでなく土地にも住信SBIネット銀行を第一順位とする抵当権を設定させていただきます。土地の所有者のかた(この場合は親族)は担保提供者になっていただき、土地を担保として提供していただく必要があります。 なお、同居親族でない場合でも、担保提供者になることができます。

<担保提供者の範囲>
・配偶者(婚約者も含む)
・子
・親(配偶者の親も含む)
・兄弟(配偶者の兄弟も含む)

※婚約者が担保提供者となる場合は、原則借入実行前に入籍が必要です。
※担保提供者が未成年の場合には、お取扱いできません。
Image

購入物件を共有される場合、共有者のかたには担保提供者となっていただき、共有物件を担保として提供していただく必要があります。また土地所有者と建物所有者が違う場合なども、担保提供者が必要な場合があります。

たとえば、親族の土地に住宅を新築する場合、住宅ローンのお申込みにあたっては建物だけでなく土地にも住信SBIネット銀行を第一順位とする抵当権を設定させていただきます。土地の所有者のかた(この場合は親族)は担保提供者になっていただき、土地を担保として提供していただく必要があります。 なお、同居親族でない場合でも、担保提供者になることができます。

<担保提供者の範囲>
・配偶者(婚約者も含む)
・子
・親(配偶者の親も含む)
・兄弟(配偶者の兄弟も含む)

※婚約者が担保提供者となる場合は、原則借入実行前に入籍が必要です。
※担保提供者が未成年の場合には、お取扱いできません。
この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

関連するご質問

Now Loading...

Now Loading...